【徹底比較】コンビニで買えるプロテインバー一覧&おすすめ商品

健康志向の高まりと共に、コンビニでも様々な健康食品が買えるようになりました。

最近ではプロテインバーも各コンビニに置かれるようになっています。

この記事では、どこのコンビニで何のプロテインバーが買えるのか?

そしてコンビニで買えるプロテインバーの成分や価格などを徹底的に比較していきたいと思います。

プロテインバーを買う時の参考になれば嬉しいです。

※ソイジョイや1本満足バーのタルトシリーズ等をプロテインバーの括りにいれて良いのか迷いましたが、だいたいが同じ棚に置かれている商品なので比較対象に加えました。

目次
免責事項&PR告知

※特定の個人または法人を誹謗し、中傷するもの等、当サイト管理人の裁量によってコメントは承認せず削除する事があります。
※無料で有益な情報を発信し続けるために広告収入を元に運営されています。
※当サイトは提携する企業のPR情報が含まれます。

大手コンビニ(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)で買えるプロテインバーはどこも同じ

都内のコンビニ20店舗くらい回ってみたのですが、大手コンビニ3社に置いてあるプロテインバーの種類に違いはありませんでした。

各店舗の仕入れ状況や、在庫等によって無い味があったりはしますが、基本的には大塚製薬のSOYJOY(ソイジョイ)、アサヒグループ食品の1本満足バー、森永製菓のinバープロテインが置かれています。

※1本満足バーのプロテインヨーグルトは、販売を一時休止しているので現在はコンビニに置いていないと思います。

大手3社以外にもミニストップやデイリーヤマザキ、ニューデイズ等も基本的にはソイジョイ、1本満足バー、inバープロテインのどれかが置かれていました。

大手3社は3つのシリーズが全て置いてある確立が高いです。

他コンビニでは、その中の1シリーズだけ等、全部そろっていない可能性が高かったです。

※同じ系列店舗でも、時期や仕入れ状況、売りきれ等により販売されていない場合もあると思います。

大塚製薬のSOYJOY(ソイジョイ)各味の成分と価格を比較

価格(税込)容量(g)カロリー(kcal)タンパク質(g)脂質(g)炭水化物(g)糖質(g)食物繊維(g)
ストロベリー123円301333.97.115.611.54.1
ブルーベリー123円3013447.415.211.33.9
3種のレーズン123円301324.37.11511.33.7
2種のアップル123円301334.5715.211.83.4
アーモンド&チョコレート123円3014559.712.27.64.6
ピーナッツ123円301446.29.311.37.34
ピーチ123円251196.26.99.67.32.3
バナナ123円251155.96.69.77.12.6
ミックスベリー123円2512166.9107.62.4
ホワイトマカダミア123円251306.38.87.95.62.3
サクラ123円251175.86.69.87.72.1
プレーン
123円251236.37.49.26.92.3

SOYJOY(ソイジョイ)の特徴

ソイジョイは、小麦粉を使用せずに大豆粉を使った生地が特徴です。

その為、植物性タンパク質や大豆イソフラボン、食物繊維など大豆の栄養をとる事ができます。

また低GI食品でもあります。

GIとは食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す値で、摂取2時間までの血液中の糖濃度を計ったものです。

GI値が低いほど、糖質の吸収がおだやかで太りにくいと言われています。

GI値が55以下の食品は低GI食品と呼ばれています。

ソイジョイには普通のソイジョイとソイジョイクリスピーの2種類があります。

ノーマルソイジョイは割としっかり、しっとりとした食感が特徴です。

ソイジョイクリスピーは大豆パフが沢山入っていて、サクサクの軽い食感が特徴です。

ソイジョイ
ストロベリー、ブルーベリー、3種のレーズン、2種のアップル、アーモンド&チョコレート、ピーナッツ

ソイジョイクリスピー
ピーチ、バナナ、ミックスベリー、ホワイトマカダミア、プレーン

アサヒグループ食品の1本満足バー各味の成分と価格を比較

価格(税込)容量(g)カロリー(kcal)タンパク質(g)脂質(g)炭水化物(g)糖質(g)食物繊維(g)
プロテインチョコ151円39180158.212.3111.3
プロテインヨーグルト151円39186158.911.86110.86
シリアルチョコ130円371952.91122.3202.3
シリアルホワイト130円371862.11023212.0
シリアルブラック130円371732.41023.7203.7
チョコタルト130円462103.51027.8252.8
チーズタルト130円462143.61126.4242.4
バナナタルト130円462093.11028.2253.2
プレーン130円371682.68.322.2193.2
アーモンド130円371693.08.721.4183.4

1本満足バーの特徴

5種のビタミン(ビタミンB1,ビタミンB2,ビタミンB6,ビタミンB12,ビタミンE)が1度に摂取できます。

草なぎさんの出ているCMのフレーズがやたらと耳に残ります。まんっ!まんっ!まんぞくっ♪

1本満足バーは、プロテインシリーズとシリアルバーシリーズとタルトバーシリーズに分かれています。

プロテインシリーズは、その名の通りプロテイン含有量が1番多いシリーズです。また9種の必須アミノ酸も配合されています。

プロテインシリーズ
プロテインチョコ、プロテインヨーグルト

シリアルバーシリーズはコーンフレークと小麦パフをチョコレートでコーティングされていて、ザックザクの食感が楽しめます。

シリアルバーシリーズ
シリアルチョコ、シリアルホワイト、シリアルブラック

タルトバーシリーズは下がビスケット生地で、上がケーキ生地の2層で出来ています。ビスケット生地部分のサックリと、ケーキ生地部分のしっとり食感が楽しめます。

タルトバーシリーズ
チョコタルト、チーズタルト、バナナタルト

森永製菓のinバープロテイン各味の成分と価格を比較

価格(税込)容量(g)カロリー(kcal)タンパク質(g)脂質(g)炭水化物(g)糖質(g)食物繊維(g)
ベイクドチョコ163円3516610.48.612.611.11.5
ベイクドビター163円3515510.48.512.65.96.7
ウェファーナッツ163円3719310.410.315.114.21.5
ウェファーバニラ163円3719410.510.514.814.01.3
グラノーラ183円3010610.50.714.413.21.2
グラノーラココア味183円3111110.70.815.214.01.2

inバープロテインの特徴

inバープロテインは、名前にプロテインが入っているだけあって、どの味でもタンパク質は10g以上含まれています。

グラノーラ以外の4種は、ビタミンB群(7種類)も含まれています。

公式的にinバープロテインは特にシリーズ毎に分かれてはいないのですが、グラノーラの2種は他との違いが顕著なので、グラノーラと他で分けられるかなと管理人は思います。

グラノーラシリーズは脂質が圧倒的に低いです。1gもありません。

グラノーラ以外
ベイクドチョコ、ベイクドビター、ウェファーナッツ、ウェファーバニラ

グラノーラ
グラノーラ、グラノーラココア味

※価格は2019年6月頃の店舗での価格です。
同商品でコンビニ間で価格の違いはありませんでした。

コンビニで買えるプロテインバーのおすすめ商品はこれだ!

タンパク質重視なら1本満足バーの『プロテインチョコ』と『プロテインヨーグルト』inバープロテインの『ベイクドビター』

プロテインバーとしてのおすすめとなると、やはり注目すべきはタンパク質の含有量になります。

コンビニで買えるプロテインバーの中では、1本満足バーの『プロテインチョコ』と『プロテインヨーグルト』が1番タンパク質の含有量が多いです。

次いで多いのがinバープロテインシリーズなのですが『ベイクドビター』以外は糖質が少し高めなので除外しました。

現在はプロテインバーヨーグルトが販売を一時休止していますので、タンパク質の効率的な摂取という目的で見ると1本満足バーの『プロテインチョコ』かinバープロテインの『ベイクドビター』の2択になります。

森永製菓のinバープロテイン『ベイクドビター』
森永製菓

糖質を気にするなら低GI食品のソイジョイシリーズとinバープロテインのベイクドビター

糖質制限をしている方におすすめ出来るのが、低GI食品であるソイジョイシリーズです。

ソイジョイシリーズ以外ではinバープロテインのベイクドビターがおすすめです。

inバープロテインのベイクドチョコと比べると糖質が40%オフされているので糖質値がソイジョイクリスピーのホワイトマカダミアに次いで、2番目に低い数値になっています。

森永製菓のinバープロテイン『ベイクドビター』
森永製菓

脂質を気にするならinバープロテインの『グラノーラ』と『グラノーラココア味』

inバープロテインのグラノーラとグラノーラココア味が圧倒的に脂質が低いです。どちらも1gもありません。

脂質は摂りたくない!という事でしたら、この2択になると思います。

森永製菓のinバープロテイン『グラノーラ』
inバープロテイン

値段重視なら1番安く買えるソイジョイシリーズ

安い栄養バーをお探しでしたら、ソイジョイ、ソイジョイクリスピーシリーズがおすすめです。

価格も分かり易く統一されていて、コンビニ価格(税込)で1本123円と他よりもお安く買う事ができます。

とにかく美味しい味を求める方は、正直どれも美味しい!

日本の栄養バー、およびプロテインバーに言える事ですが、味は本当にどれも美味しいです。日本人にあった味に作られていますので、1口食べて「マズッ」と思ったものはありません。海外のだとたまにあります。

なので、自分が好きそうなフレーバーで選ぶのが良いと思います。

ダイエットが目的の方におすすめなのが低糖質、低脂質、高タンパクの以下7商品

脂質が圧倒的に他よりも少ない、inバープロテインのグラノーラとグラノーラココア味。

それと糖質が少ないベイクドビター。

ソイジョイのホワイトマカダミアとプレーン。

またタンパク質も摂取する事で筋肉量が増え、基礎代謝アップに繋がるので1本満足バーのプロテインチョコとプロテインヨーグルトもおすすめです。

これらの商品を置き換えダイエットに使用したり、間食に摂取をして空腹を避ける食べ方がおすすめです。

森永製菓のinバープロテイン『グラノーラ』
inバープロテイン
大塚製薬のソイジョイ『ホワイトマカダミア』
ソイジョイ

コンビニで買えるプロテインバーを管理人が買うならランキングTOP5

このランキングはあくまで『管理人が買うならこの5つ』という個人的な好みで選びました。

一応、簡単な理由も書いていますので参考になれば幸いです。

※1本満足バーのプロテインヨーグルトは、販売を一時休止しているのでランキングからは除外しています。

第1位
1本満足バーの『プロテインチョコ』

タンパク質の含有量が1本15gと1番多いので選出

第2位
inバープロテインの『ベイクドビター』

タンパク質の含有量が1本10.4gとコンビニプロテインバーの中では比較的多めなのと糖質が低いため

森永製菓のinバープロテイン『ベイクドビター』
森永製菓

第3位
inバープロテインの『グラノーラ』

タンパク質の含有量が1本10.5gと3番目に多いのと、脂質が1gを切っているので。

森永製菓のinバープロテイン『グラノーラ』
inバープロテイン

第4位
1本満足バーの『シリアルホワイト』

私的にはこの味が1番美味しかったので

1本満足バー『シリアルホワイト』
1本満足バー

第5位
ソイジョイの『ホワイトマカダミア』

1番安いのと、糖質も低く味も美味しかったので。

大塚製薬のソイジョイ『ホワイトマカダミア』
ソイジョイ


ちなみに今回調査をしたコンビニは大手の3社(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)他、ミニストップやデイリーヤマザキ、ニューデイズも見て回りました。

ナチュラルローソンもチェックしたのですが「美しく健康で快適なライフスタイルを身近でサポートするお店」というコンセプトを掲げているだけあって、初めてみるプロテインバーも多く置かれていました。

さすがです!

ナチュラルローソンの品揃えは別格でしたので、ナチュラルローソンだけの記事を後日作成したいと思います。

The following two tabs change content below.

管理人

日本プロテイン協会認定『プロテインマイスター』の資格保持者です。 プロテインバーを日本で一番食べていると思います。 趣味はプロテインに関する事やダイエット、ボディメイクや筋トレ等の知識を日々学び、蓄積していく事です。 よろしくお願いします。